
webデザイナーの新しい姿。 事業づくりにダイレクトに。
webデザイナー
集客プロモーション部
メディアデザインチーム
高田Takada
入社の理由・決め手を教えて下さい
前職では広告代理店の制作部署に在籍していました。
事業内容は受託案件が主だったため、ほとんどの案件は制作物を納品して終わりでした。
自分や自分の部署が制作したデザインが、顧客にどう使われているのか気になりましたが、深く知ることが難しい状況でした。
そのため、デザインを作って終わりではなく、公開後の効果を追える制作環境を探していたところ、バンザンを見つけました。
バンザン入社前はオンライン家庭教師事業が始まっていませんでしたが、別のEラーニング事業は運営していました。
教育業界の中でEラーニングを行なっている会社はあまりなかったので、先進性のある会社だと思い興味を持ちました。
また、オンライン教育の伸び代に魅力を感じたのも理由のひとつです
仕事のやりがいはどんなことでしょうか?
自分がサイト制作をしているサービスについて、顧客の反応がちゃんと分かるところです
顧客の反応の取得方法としては、
1.バンザンの学習システム「スタディ ルーム」でご家庭や生徒さんからの評価を直接聞ける
2.ご家庭や生徒さんの体験記や、インタビューのコメント
3.解析ツールや広告の運用状況を元に、数値で分析する
などがあります。
1,2に関してはサイトではなくサービスへの評価ですが、そういった声の中に、
例えば「サイトの特定のページを見て資料請求をしようと思った」などのヒントがあったりします。
ですので、作ったものに対しての反応が、ご家庭や生徒さんから聞けるのは非常にありがたいです
また、社内からも反応や意見をいただけますので、制作部署以外の意見も交えて広告をブラッシュアップしていけます
入社したときと比べて、仕事内容や会社はどのような変化がありましたか?
入社当初はオンライン家庭教師事業がスタートしたばかりでしたが、今はメイン事業になり販促物の制作もオンライン家庭教師事業が大半になりました。
入社当初、1つだけだったオンライン家庭教師サイトはサービスの拡大に伴い6つに増えました。
仕事のボリュームが大幅に増えたため部署も増員し、デザイン業務と並行して制作タスクの進捗やクオリティ管理を行うようになりました。
また、メディアデザイン部だけでなく、サービス拡大に合わせて会社全体で増員しています。
それに伴い、他部署と連携して行う業務も増えました。
バンザンでは制作部署内だけで作って終わりということがないため、戦略を元に制作物を作りその後の効果まで追いたい自分には合っていると思います
バンザンで成長したと思う事や、この仕事で得られると思う事を教えて下さい
前職では様々な外部クライアントから受注してサイトを作っていたため、幅広い商品の知識を身につけられた反面、
特定の商品についてクライアントよりも詳しくなることが難しい状況でした。
また、納品後はクライアントの制作部署内で効果検証するケースがほとんどで、効果がほとんど追えませんでした。
そのため、サイトを作ってもどの部分が訪問者に刺さっているかなど、いまいち分かっていませんでした。
バンザンでは、それらの大部分が解決できました。
サイトのどの部分が訪問者に刺さっているかについては、バンザンの過去のノウハウから知ることができます。
過去の例にないケースでも、サイトの効果検証を通して知ることができます。
デザインを作る際に、顧客であるご家庭の保護者様・生徒さんのことを考えながら作る習慣がつきます。
また、バンザンではマーケティングチームと一緒にサイトや郵送資料を作っていくため、
マーケティング施策の流れや背景を知ることができます。
自分の作るデザインがどのように使われるのか、効果が出ていない場合はどういうプロセスで改善していくのかを知ることができます。