高田

webデザイナーの新しい姿。 事業づくりにダイレクトに。

webデザイナー

メディアデザイン部

高田Takada

デザインは見た目だけじゃない。
何かを解決しながら、具体的な効果を生み出すもの。

デザインの専門学校を卒業して、地元・群馬の制作会社に入りました。デザイン会社だったので、「見た目が素敵かどうか?」が、評価の大きなポイント。確かにそれはすごく大切なことですが、それがすべてになっちゃう。でも、当時の僕の状況はいわば「つくりっぱなし」。そこに気がついて「これじゃ手足だ。このままじゃダメだ」と、6年勤めて転職しました。広告代理店。転職してよかったですよ。web戦略のマーケティングにも携わることができましたから。ただやはり請負いなので、クライアントと直接話をしたり、具体的な成果を共有しあったり、ということは少なかった。クライアントには、web運用の専任者がいますから、「あくまでも外部の人間は業者であり、手足としてがんばって欲しい」という気持ちになるのもわかります。僕はもっと密接なパートナーとしてやりたかったんですけど。

請負いでは将来をつくれない。
事業会社なら未来がひらける。

「このまま、制作会社や広告代理店で請負仕事を続けていていいのかな。事業会社に入って、事業づくりにダイレクトに携わるデザイナーにならなければ、自分の将来はないかもしれない。そう感じたのがバンザンへ転職したきっかけです。当社のように、オンライン家庭教師といった新規事業を展開する事業会社は、webプロモーションの強化が、事業成長に大きく影響を与えます。サービス認知を広めるのも、ユーザーの支持を集めるのも、サービスサイトのコンテンツやweb広告、LP(ランディングページ)といったweb上のコンテンツ。請負型の制作会社にいては、こうしたコンテンツづくりは、すべてクライアントの指示の下、行われるんです。その効果についてはなかなか教えてもらえない。「次はこれをこんな考えでいつまでに制作してくれ」と依頼されるばかりで、事業やサービスの進展はあまり見えません。制作したwebコンテンツが、どんな反応を得ているのかも、常に観察でき改善を繰り返せる点もメリットとして感じました。丸ごとできるwebクリエイターをめざすことが、自分の価値を高めることだと思ったのです。

コンテンツデザインだけじゃなく、
ビジネスをデザインしたかった。

事業会社で制作するとなれば、自社サービスの「成り立ち」や「強み」「将来ビジョンや事業計画」という全体をつかみ、その中で自ら目標を描いて働けます。私の事業、私のサービスという当事者意識はモチベーションになりますね。もちろんクリエイティブの成果が売上げに直結する点にも、やりがいを感じました。webデザイナーという肩書きを超えて、ビジネスや顧客満足をビルディングする喜びを味わいたくて転職しました。広がりのない仕事領域に、息苦しさや将来不安を感じているクリエイターはかなり多いと思いますよ。もっと広く自分を開発したい、将来を広げたい。そう感じている人に応募してもらいたいですね。

つくって終わり。手足のように使われる。
営業 VS 制作。どれもデザイナーあるある。
そこから脱出したくて。

一般論ですけど、代理店や制作プロダクションは「営業VS制作」みたいになりがちじゃないですか。知人にも多いんですよ。本来、営業も制作も同じクライアントを支える「チーム」ですから、話し合い、協力しながらやっていくべき仲間ですよね。不合理なギスギスした雰囲気のない仲間意識を求めるなら、やはり事業会社じゃないかと。そこを求めているクリエイター、けっこう多いと思いますよ。

仲間それぞれが異なる専門スキルを持ち、
お互いの強みを生かしあい学びあい、
プロジェクトを進めている。そこに惹かれた。

バンザンは、webクリエイティブとマーケティングのチームが分かれています。でも、互いを尊重し合い、意見を言い合って、チームで仕事をしている印象を持ちました。「制作会社を脱して、事業主体としてクリエイティブしたい」と、僕と同じ考えを持つ仲間もいましたし、ここなら成長できると決めました。

僕、webクリエイター、マーケッターの
3人でチームを。刺激いっぱいです。

大学受験専門のオンライン家庭教師『メガスタディオンライン』というサービスサイトの運用を担当しています。運用の計画設計から、マーケティング、デザイン、数値解析、結果検証、次の施策の立案まで、協力して取り組んでいます。webコンテンツの作成はスピードが求められますが、見た目の美しさも妥協したくはありません。前職で培った力が生きています。チームのメンバーとスキルを学び合える点もいい。メガスタディオンラインは、サービスとしてはまだまだ若く、スタートアップの段階。自分たちがつくったLPで集客の成果が出て、潜在ニーズをつかめた。「どういう戦略を立てれば、コンバージョンが上がるのか」という成功の雛形が見えてきたんです。季節によって、ユーザーの心理や困りごとは変化しますから、さまざまな戦略を試していきたいですね。ゴールがないですが、それが面白いです。

プロジェクトリーダーになって、
新サービスをつくりたい。育てたい。

今後やってみたいのは、新規サービスの起案です。たとえば、「社会人向けオンライン英会話」とか。当社のリソースを最大限に生かしたい。デザイナーが、ディレクションスキルやマーケティングスキルを身につけて、最終的には、サービス立案までやる。それができたら僕自身の将来も広がるし、価値も高められる。個人的に幸せになる生存戦略として、いい場所を見つけることができたと思っています。

gotop